急に寒くなった
- 2018/01/24
- 13:16
寒いの基準
皆様お疲れ様です。いやーとてつもなく寒くなってきました。僕が住んでいるのは関西圏なので東北や北海道の方たちに比べると忍耐が足りないのかもしれませんw。日中はまぁいいんですけど朝がおかしい恨みでもあるのかなレベルで寒いそして対処法がない(笑)。そこで実は寒いって思ってるのは僕だけなのかなと思って寒いの基準を調べてみました。これで正当に文句を言うことができますw。
蓄熱量がカギ
しっかりと明確に何度が寒くて何度が暑いというのはないみたいです。”一般的に快適に感じる気温は、夏場では26℃前後、冬場では18℃前後といわれ、季節によって大きな差があります。” ということみたいですね。ここでなるほどと思ったのが同じ気温でも季節によって感じ方が違うというところです。確かに夏で18℃ならクーラー仙人がいることが確定します。大事なのは蓄熱量という単位でこれが多ければ暑い少なければ寒いということになります。”人体の蓄熱量は「人の活動状態と着衣、気温・風速・湿度・日射などの気象要素から総合的に求められる数値」です。気温、不快指数、体感温度などと比べると、蓄熱量のほうがより正確に体感を表すことができる単位だといえますが、個人差・季節差や体感の程度(強さ)についての情報は含まれていません。” だから気温が低くても日射や湿度が高い場合もあり得ます。そのため決められないということみたいですね。(引用:B 基礎編 -人体の蓄熱量と体感変化量(蓄熱量変化)-)
日本で一番寒かった日
それでは日本で一番寒かった日についていってみましょう。一番寒かった日は1902年01月25日に北海道の旭川市(やっぱり)で記録された-41度のようです。何がどうなったらそんな気温になるんだと(笑)。南極点の平均気温が-49.5度なので大体南極だったみたいですね。現在気温が上昇傾向にあるのでこの記録は抜かれることはない可能性が高いみたいです。何よりも驚いたのは記録として残っていることです。クラウドとかがなかったにもかかわらず一番寒い日を記録として残してくれていてありがとうございます。(引用:1月25日 日本最低気温を記録した日)